カメラの起源と語源は何?~現在のデジタルカメラに至るまでの経緯~

カメラの歴史を知ると、カメラそのものの構造も理解しやすいと思います。ここでは、簡単に、現在のデジタルカメラに至るまでのカメラの歴史をご紹介します。

1021年 カメラ・オブスクラ時代

カメラのはじまりはとても古く、古代から小さい穴から外の光を室内に取り入れると壁に外の景色が映るというしくみが始まりとされています。そして、その映ったものを人によって転写するというものでした。初代カメラは、1021年アラブの科学者により「カメラ・オブスクラ」と呼ばれるものでした。その仕組みは、ひと一人くらいが入れる暗い部屋で、穴から取り込んだ外界の景色を人が書き写すというものでした。

screenshot.341

ラテン語で「カメラ」は部屋、「オブスクラ」は暗いという意味です。現在当たり前となっているカメラはもともと部屋という意味が語源なのです。

ちなみにこの頃のカメラ(カメラ・オブスクラ)は、写真がない時代に、画家たちの間で景色が本物そっくりに描けると重宝されました。

1826年 手写し→自動露光へ

カメラといってもまだ手写ししていたころ、フランスで、なんとか書き写すのではなく自動的に記録できないか研究が進み、ついに銀板を使って人の手ではなく自動的に板に写すことができるようになりました。
その数年後、1839年フランスで、はじめて一般向けに発売したカメラは、8時間もかけて記録する必要があったそうです。

1903年 日本カメラ到来

コニカミノルタから、「チェリー手提暗函(てさげあんばこ)」というカメラが日本で最初にアマチュア向けに発売されました。

oldphoto (1)

1935年 白黒写真→カラー写真へ

コダックからカラー写真がはじめて作られました。

screenshot.342

1980年代 銀塩フィルムカメラ→デジタルカメラへ

フィルムしかなかった時代に、ビデオカメラで先に普及していたデジタル技術が、カメラに応用され、銀塩フィルムカメラからデジタルカメラの時代となります。

canon_rc701

2008年 ミラーレス機登場

一眼のコンパクト化が実現し、一眼レフの「レフ」の部分をなくした、ミラーレス一眼が日本でパナソニックから登場しました。これにより、本体構造が半分程度のコンパクトなモデルが実現しました。今、主流となりつつあるミラーレス一眼も意外と歴史が浅いのです。

20080912131154_379_


カメラの語源は「部屋」です。そして、ミラーレス一眼は日本メーカーから生まれた新しい技術です。そして、カメラはこれからもどんどん進化します。

続いて、「一眼レフ」がなぜ一眼と呼ばれるのかその秘密に迫ります。


次のステップ

arrow_right_20x20一眼レフと呼ばれる理由

メーカーサイトで商品を見る

ネットで買える大手カメラメーカーはこちら
オリンパス 女子にも人気!オシャレなデザインのカメラ パナソニック 小型で動画にも優れた初心者にも使いやすいカメラが豊富 フジフィルム 上品で大人っぽいデザインと色の表現が得意なカメラ ソニー ソニーの一歩先を行く技術力と新機能が豊富なカメラ

カメラ
選び&購入のポイント

初心者向けにデジカメ、ミラーレス一眼カメラの選び方と購入をわかりやすく解説します