【デジカメ上達編】コンデジでも、できる「流し撮り」テクニック。こんな写真がとれる!?

ここでは、勢いよく流して撮る「流し撮り」についてご解説します。
流し撮りで、動きの速い動物やモノでも、ピントを合わせて、かつ、勢いよく撮影することができます。

勢いよく飛び立つ鳥の流し撮り

screenshot.429

「流し撮り」は、中級~上級の撮影技法になります。
中級といっても、練習次第でコンデジを使っても撮影することができるお手軽なテクニックです。

流し撮りの方法

シャッター速度をやや速めに設定して、被写体をカメラを追うように動かしながら、シャッターを切ります。

Image

流し撮りのコツ

流し撮りは、回数をこなしてよりよい一枚を撮れるように練習するのが上達の道ですが、はじめにいくつか抑えておくべきポイントがいくつかあります。

シャッター速度は、1/200秒程度からスタート

シャッター速度がこれ以上早いと、周りの景色に動きが出ません。そのため、シャッター速度は1/200秒くらいから遅くして調節してください。

流し撮り前は、被写体の位置にピントをあわせる

ピントがあっていないと、とても流し撮りはできないため、まずはピントは先にあわせておきます。被写体と同じくらいの位置のものにカメラを向けて、シャッターを半押しでピントを固定します。

まずは空の試し撮りで、どのタイミングでシャッターが切れるのか確認

いざ撮ろうと思っても、シャッターの切れるタイミングをつかでいないと思い通りに撮れません。まずは、空撮りで、自分の狙ったところで写真がとれるようにシャッターを押すタイミングをつかみます。

被写体が現れたら、カメラで少し追って、シャッターを切る

被写体が現れたらいよいよ流し撮りです。
気を付けるべきポイントは、
・腰から体をひねって水平にカメラを動かすこと
・シャッターを押す瞬間に力んで上下のブレをださなないこと
・シャッターを切ったあともカメラの動きを止めずに自然に流すこと

です。

流し撮りで撮影したいろいろな写真

流し撮りでいろいろな撮影できます。ここではそのいくつかを紹介します。

運動会。

子供にピントが合い、周りが勢いよく流れています。運動会の徒競走やリレーで、流し撮りが大活躍です。

screenshot.440

自転車レース。

背景が横に伸び、スピード感が写真から伝わってきます。
screenshot.439

競馬。

臨場感ある激しい競争が繰り広げられています。馬の脚からも勢いが伝わります。
screenshot.438

戦闘機。

流し撮りで、高速に動く戦闘機もとらえることができます。

screenshot.437

ネコ。

室内のネコでも、流し撮りするとちょっと違った雰囲気になります。
screenshot.435

マグロ。

水族館で高速にマグロも、流し撮りでバッチリ撮影可能です。
screenshot.433

回転寿司。

低速であっても、流し撮りで流れを強調できます。

screenshot.431


流し撮りは、練習次第でどんなカメラでも撮影することができる手軽で奥深いテクニックです。
なかなか、一瞬の動作を思い通りに写真におさめるのは難しいので、何度か撮影して身に着けてください。

【コンデジ上達編】コンデジで一番簡単にきれいな夜景を撮る方法!

旅先のきれいな夜景。記念に撮影したもののボケてて全然きれいじゃなかったなんてことはないでしょうか。
今回は、そんな方にコンパクトデジカメで手軽に夜景を撮る方法をご紹介します。

夜景撮影では手ブレが一番の敵

できればでよいのですが、三脚を使ってください。三脚といっても本格的なものではなく、手のひらサイズの500円くらいので結構です。

P1010113

夜景撮影はシャッター速度がかなり遅くなるため、手持ちで撮るのはかなりの至難の業になります。

また、どこかに置いて撮るという方法もありますが、撮影角度がコントロールできないので、これもあまりよくありません。

300円程度から安いものがあるので、三脚を利用することをお勧めします。これだけでもかなり違いがでます。

三脚をカメラに取り付けて撮影準備完了です。

P1010114

写真の三脚は500円ほどのものです。ポケットにも入るサイズなので持ち運びも楽々。

ELECOM デジタルカメラスタンド DGT-010SV
エレコム (2006-02-02)
売り上げランキング: 56,469

デジカメの夜景モードで夜景を撮る

今回は、一番手軽な方法ということで、「シーン撮影」を使います。

撮影モードをシーン(SCN)に設定します。
多くのコンデジがダイヤルか、タッチパネルから変更可能です。
(例は、Powershot S90です)

P1010116

シーン撮影モードで、「夜景」を選択します。ほとんどのデジカメに搭載されている機能です。

P1010120

あとは、シャッターを押したときのブレに注意して、シャッターを押すだけです。

タイミングに注意すれば、花火も撮ることができます。
(Powershot S90にて撮影)

s-IMG_4691


夜景撮影のコツは、なんといっても三脚を使うことです。
あとはカメラが自動的に最適に設定してくれる夜景モードに変更するだけです。
ただ、どうしても三脚が使えない場合は、モノの上に固定して撮影してみてください。

オススメの三脚

JOBY カメラ固定具 ゴリラポッド マグネティック 001513VANGUARD コンパクト三脚 Nivelo 214WH 4段 アルミ製ELECOM デジタルカメラスタンド DGT-013SV

【大学生(専門学生)のカメラの選び方】オススメのモデルはこうやって選ぶべし!

カメラをどうやって選べばよいかわからない大学生へ

大学生活にも慣れてきたA君。きれいな写真が昔から好きで、本格的なカメラを買って、趣味にしたと考えて、お店にいくも、種類豊富な安いもの~高いものまでピンキリのカメラを目の前にして、全く選べない。。

一人旅も余裕のアクティブ女子のBさん。今度は、旅とともに本格的なカメラを持ってさまざまな風景を撮りたいと考え、10万以上するカメラを検討するが、本当にそんなに高価なカメラが必要かちょっと疑問。

ここでは、そんな大学生のカメラ選びについて解説します。

Dollarphotoclub_25465616 - コピーs-

学生の今だからそこ、本格的なカメラを買うべし

学生時代の今だからそこ、入門機の5万~10万円程度の本格的なカメラを買うべきです。
休み、余裕がほとんどない社会人と違って、学生時代は、自分の趣味に使える時間がたくさんあります。
その貴重な時間に、自分のやりたいことをやらないと一生後悔します。平日からちょっと旅にでるなんて、社会人なったらそうそうできるものではありません。

それに、カメラは1台買えば、数年は使うことができます。20歳前後の今買っても、社会人までこの先ずっと使うことできます。スマホと画質があまり変わらないコンデジを買うよりも、普通に撮るだけで美しい一眼カメラを買うべきです。

大学生のカメラの選び方

まず、譲ってもらうのではなく、自分のお金で買うべし!

古いカメラを家族や友人から譲ってもらえる場合もありますが、ここは自分のお金を出して買うべきです。自分で買うからこそ、カメラに愛着がわきますし、撮影の意欲も何倍にもなります。
譲ってもらったものの、使いこなすのが面倒でホコリかぶって終わりなんてよくあるパターンです。
中古カメラは、故障できちんと取れないのか、仕様できちんととれないのかの判断も難しくなります。

性能は二の次、自分の好きなモデルを買うべし!

ちょっと意外かもれませんが、はじめは見た目で、自分な気に入ったデザインのカメラを買うべきです。
エントリーモデルと呼ばれるカメラであれば、どこのメーカーもそれほど性能はかわりません。はじめての方が、スペックの違いを理解してカメラを選ぶのも難しいかもしれません。

また、カメラと一緒に過ごす時間は、写真を撮っている時間よりも、撮っていない時間の方が、長いのです。そのため、デザインが自分の好みであれば、置いてあるカメラを見るたびに持ちあるいて、撮影したい!という意欲がわいてくるからです。

レンズなども考慮して、メーカーからカメラを選ぶかたもいますが、将来、数本のレンズを使いこなすプロを目指していないのであれば、特に気にする必要もないかと思います。

格安モデル、玄人モデルではなく、エントリークラスを買うべし!

一眼カメラを買おうとしているのであれば、エントリークラスを選ぶべきです。
まず、美しい写真を撮るには、コンデジやスマホではなく、一眼クラスのカメラである必要があります。
コンデジやスマホの付属のカメラでもよいかなと考えている方もいるかもしれませんが、それらと一眼では大きな差があります。内蔵されている画像センサーのサイズが一眼は大きいからです。
詳細はこちら

また、十数万する玄人向けモデルもオススメできません。なぜなら、まだ、そこまでのわずかな違いのわかるレベルに到達していないからです。使い始めは、エントリーモデルで一眼の良さを実感しましょう。

エントリークラスなら「ミラーレス一眼」がオススメ!

エントリークラスというと、どれ?と思う方もいるかもしれませんが。「ミラーレス一眼」と呼ばれるモデルはたいていが、初心者でも使いやすいエントリークラスになっています。
ミラーレス一眼とは、カメラの内部構造をよりコンパクトにしてカメラボディ自体を小さくした新しいジャンルです。
ミラーレス一眼はコンパクトながらも、その写りは一眼レフと同じです。

また、学生は、色々と動き回ることも多いため、荷物としてかさばらないミラーレス一眼をお勧めします。
もちろん、昔からの形状の一眼レフがよいという方は、一眼レフを選んでもよいかと思います。

ミラーレス一眼と一眼レフはどう違うのか?

エントリーモデルのミラーレス一眼(6メーカー)

各メーカーのエントリーモデルをピックアップしましたので、まずは見た目から選んでみてください。

ソニー NEX-5T(ミラーレス一眼)

ソニー NEX-5T

カメラ NEX-5T
写真画質
9
コスパ
7
背面液晶モニタ
6
感度&速度
6
軽さ
10
バッテリー持ち
4
ネット安値 5万
選べるカラー シルバー
、ブラック
、ホワイト

5万円程度

キャノン EOS M(ミラーレス一眼)

canon EOS M10

カメラ EOS M10
写真画質
9
コスパ
11
背面液晶モニタ
7
感度&速度
6
軽さ
9
バッテリー持ち
3
ネット安値 4万
選べるカラー ブラック
、レッド
、ホワイト
、ベイブルー

3万5000円程度

オリンパス PEN Lite E-PL6(ミラーレス一眼)

オリンパス E-PL6

カメラ E-PL6
写真画質
8
コスパ
10
背面液晶モニタ
3
感度&速度
6
軽さ
9
バッテリー持ち
4
ネット安値 4万
選べるカラー ブラック
、ホワイト
、シルバー
、レッド

5万6000円程度

LUMIX GM1(ミラーレス一眼)

パナソニック DMC-GM1S

カメラ DMC-GM1S
写真画質
8
コスパ
10
背面液晶モニタ
7
感度&速度
8
軽さ
10
バッテリー持ち
3
ネット安値 4万
選べるカラー ブラウン

フジフィルム X-A2(ミラーレス一眼)

フジフィルム X-A2

カメラ X-A2
写真画質
9
コスパ
6
背面液晶モニタ
6
感度&速度
6
軽さ
9
バッテリー持ち
4
ネット安値 7万
選べるカラー ブラウン

41000円程度


まず、譲ってもらうのではなく、自分のお金で買うべし!
性能は二の次、自分の好きなモデルを買うべし!
格安モデル、玄人モデルではなく、エントリークラスを買うべし!
エントリークラスでは「ミラーレス一眼」がオススメ!

思いたったが吉日。まずはカメラを購入するところから、すべてがスタートします。

【ウルトラズームカメラ比較】コンパクトながら、超遠距離と超近距離を自由に撮れる!3メーカー比較

コンパクトデジカメの属されるものの、その性能は驚異的のウルトラズームカメラの魅力についてご紹介します。

まずは、下の2枚の元写真とウルトラズームした写真をご覧ください。

1倍での撮影(赤枠の部分をウルトラズーム)

Image

イーグルが、枝にとまっていました!
この肉眼の世界を超える写真がとれるのがウルトラズームカメラの魅力です。

Image

また、天体望遠鏡を使わなくても、月がこんなに大きくとれてしまいます。

Image

得意なのは超遠距離だけではなく、超近距離も得意で1cmの接写も可能です。

screenshot.425

ウルトラズームカメラ3台を比較

そんなウルトラズームカメラですが、今回はこの3台を比較します。

オリンパス照準器で狙えるウルトラズームカメラ
「STYLUS SP-100EE」

ソニー信頼の高品質レンズ「カールツァイス」搭載のウルトラズームカメラ
「DSC-HX400V」

パナソニック さらに上をいく、光学60倍のウルトラズームカメラ
「FZ70」

「STYLUS SP-100EE」オリンパス照準器で狙えるウルトラズームカメラ

Image
Amazon

「イーグルアイ」という照準器を搭載しています。
超望遠の弱点として、遠くのものを撮影していると、それの動きが早いときに、どこに被写体がいったのか、見逃してしまうことでした。イーグルアイは、カメラの上部に格納された照準器で、はるか遠くの被写体を狙うことにより、遠くの被写体も逃がしにくく、確実に写真に収めることができる機能です。

Image

光学とデジタルで100倍ズームが実現します。
劣化のない光学ズームと異なり、デジタルズームは、画像の劣化が起こる点が弱点でした。SP-100EEでは、超解像度技術により、画像の劣化を抑えて、50倍の光学ズームをさらに、100倍までにズームします。

スーパーマクロは、1cm.
超望遠なのは、間違いないのですが、実はマクロもすぐれていて、1cmまでよることができます。手元の花も超接写でとることができます。

Amazon

「DSC-HX400V」ソニー信頼の高品質レンズ「カールツァイス」搭載のウルトラズームカメラ

Image
Amazon

ソニーが長年レンズ手ブレ補正で培った技術を応用
技術的に難度の高い高倍率ズーム撮影時の手ブレ補正を実現しました。これにより手ブレの影響が大きいズーム際杖維持にも手ブレを抑えてくっきりと写すことができます。

特殊ガラスと、光学とデジタルズームで美しい100倍ズームが実現します。
レンズは長年信頼されているカールツァイス製のレンズを搭載しています。
こちらも劣化のあるデジタルズームに、全画素超解像度ズームを追加して、100倍ズームを実現します。また光の分散の少ない特殊ガラスをレンズに使用することにより、ズーム時のわずかなにじみを抑えています。

不慣れな方に頼もしいプレミアムおまかせオート撮影
暗い場面で、最適な設定をして撮影するのは、慣れた人でもなかなか難しいところです。DSC-HX400Vに搭載されたプレミアムおまかせオート撮影であれば、まわりの暗さ、撮影者の状況にあわせてとりきりの一枚を撮影することができます。

Image

Amazon

「FZ70」パナソニック さらに上をいく、光学60倍のウルトラズームカメラ

Image
Amazon

光学60倍ズームが可能!デジタルズームとあわせて300倍?!

光学ズームは、他の50倍よりもさらに寄れる60倍ズームです。
さらにデジタルズームと組み合わせると120倍ズームまで超解像度で撮影できます。画像の劣化もありますが、300倍までさらにズームすることも可能というモンスターカメラです。

広角撮影は20mmと、こちらも他メーカーより一歩上の性能。

Image

そのほかにも…
超近接も可能で1cmまで寄ることができます。また、手ブレ補正搭載で、高倍率ズーム時も安心の撮影ができます。

Amazon


ウルトラズームカメラは、超遠距離も超近距離もいける万能性カメラです。これ一台あればレンズの交換の不要で、普段の撮影から野鳥の撮影といったマニアックの撮影まで広く柔軟に使うことができます。

【花火撮影】花火をきれいに撮るにはどんなカメラ・機材が必要か?

夏の夜空に咲く大輪の花火。
その美しい花火を目に焼き付けてもよいですが、一年しかみれない花火を写真として残せば、一年中楽しむことも、他の人と美しさを共有することもできます。

花火大会

花火を撮影するには、コンデジでは難しく、ちょっとしたコツと準備が必要です。ただ、機材さえあれば誰でもきれいに撮れます。ここではそんな花火の撮影に必要な機材についてご紹介します。

花火はどうやってるのか?

花火は、玉が打ちあがり、7秒くらいして大輪の花がさきます。そして、3秒ほどして消えていきます。これに対して、カメラの通常のシャッター速度は、0.1秒ほどですのでとても花火を写すことはできません。そこでこの花火を撮るために活躍するのが「バルブ撮影」という撮影モードです。

バルブ撮影は、シャッターをボタンを押している間だけ、開く撮影モードです。そのため、玉が打ちあがった瞬間にシャッターを押して、消えるときにシャッターを閉じるという撮影ができます。

一眼カメラでは、一般的に撮影モードとして搭載されていますが、コンパクトデジカメでは搭載されているモデルは珍しくなります。

必要な機材

花火を撮影する上で、必要なのはカメラだけではありません。最低限必要な機材がいくつかあります。

・バルブ撮影できるカメラ

まずは、花火の撮影にバルブ撮影は必須です。

・ズームレンズ

花火会場から近い位置で場所とりできればよいですが、なかなかそうもいきません。せっかくの花火も小さく写った写真では迫力がでません。ズームレンズがあれば、遠くの花火もぐっと近くに引き寄せて、迫力のある写真がとれます。

Image

・三脚

花火撮影は、長時間シャッターをあけるため、ブレが非常にシビアになってきます。そのため手持ちでの撮影は不可能です。また、花火を捉える最適な角度で固定する三脚が必要となります。

・レリーズ

ただ、シャッターを押すだけでは、ボタンを押したときにカメラがわずかにブレてしまうため、レリーズというシャッターをリモコンで操作するオプション品が必要です。そんなに高価なものではないので、こちらも用意しておくと便利です。

・黒うちわ

黒いうちわです。これを何に使うかというと、連続した花火の撮影に使います。使い方はレンズの前にかざしてレンズにふたをすることで、光を一時的に遮断します。花火と花火の間をうちわで遮断することで、さらなるベストショットを狙えます。

バルブ撮影できるコンデジ

バルブ撮影は一眼だけの特権と思いきや、そうではありません。最近のコンデジはバルブ撮影モードも搭載しているモデルもあります。コンパクトでバルブ撮影ができるのであれば、それほど便利なことはありません。値段も手ごろなコンデジを購入するのもありです。

・フジフィルム Finepix X100

生産は終了していますが、最長60分のバルブ撮影ができる珍しいモデルです。
マグネシウム合金を採用したボディが懐かしさもあふれるカメラです。高級感あるレザーが所有する喜びを掻き立てます。

Image

Amazon

・ソニー RX100

バルブ撮影可能なソニーのコンデジです。
コンパクトでありながら、1型という巨大な画像センサーを搭載しているため、とってもきれいな写真がとれます。ただ、専用のレリーズがないのが、おしいところです。

Image

Amazon

・オリンパス STYLUS 1

なんと15分までのバルブ撮影ができます。これなら花火だけではなく、星の写真も撮影できます。
接続可能なレリーズもあるので、花火の撮影には最適です。高級感ある外観がまた素敵です。

Image

Amazon


花火撮影に必要な機材は確認できたでしょうか。バルブ撮影できるカメラ、三脚、レリーズ、この3つをそろえて、この夏、カメラを持って花火撮影に挑戦してみよう!

Image

手ブレの原因と手ブレ補正機能のしくみ

ちょっと安いコンデジを片手に旅行に出かけたA君。
旅行から帰ってきて撮った写真を印刷してびっくり!
液晶画面で確認したときは、そうでもなかったのに、半分くらいがブレた写真になっていました。

444 - コピー

こんなことにならないためにも、手ブレ補正機能は初めのうちは必須の機能です。

画像補正では修正できない手ブレ

画像補正で、暗い写真を明るくしたり、色の調整をしたりとできます。しかし、手ブレに関しては画像補正ではなんとかなりません。そのため、手ブレした写真はそこで負けなのです。

こんな撮り方で手ブレ写真はとれてしまう!

・三脚を使っても手ブレは起きる!?
手ブレの原因は、シャッターを指で押したときにカメラが動かしてしまうことです。そのため、三脚に固定した場合にも、指でシャッターを押したときに手ブレが発生してしまう可能性があるのです。

・遠くのものを撮るとブレの発生率UP
近くのモノを撮る際には、ブレはそれほど発生しませんが、遠くのモノを撮る際には、わずかなブレが写真に影響するためブレの発生率が上がります。

・暗い場所は手ブレの発生確率UP
やや暗い場所になると、写真を写すための光の量が足りなくなってきます。そのため、なるべく多くの光を取り込もうと、シャッター速度が遅くなり、ブレる確率が高くなるのです。夕暮れや夜景など手ブレが出やすいのはそのためです。

IMG_3968

花火などは、シャッター速度がかなり遅くなるため、手持ちでは手ブレしない写真はほぼ不可能です。

DSCF0030

こういった手ブレは三脚や、撮り方を工夫することで少し改善できます。
手ブレしない写真の撮り方については、別記事で紹介しています。

手ブレしない写真の撮り方5つの方法

手ブレ補正の3つのしくみ

手ブレ補正には、レンズを動かしてブレを補正する「レンズシフト方式」と、画像センサーを動かして、ブレを補正する「イメージセンサーシフト方式」、複数枚の写真をとって、カメラが自動的に補正する「電子式ブレ補正」の3種類があります。

「レンズシフト方式」
レンズ内蔵手ブレ補正と呼ばれたりもしますが、通常複数のレンズによって構成されているレンズ機構ですが、その1つを手ブレを検知し、打ち消す方向に動かすことで手ブレを補正する方法です。

デメリットとしては、レンズが大きくなることやレンズが高価になることがあります。
レンズメーカーでもある、キャノン、ニコン、ソニーが主流として採用している方法です。

「イメージセンサーシフト方式」
カメラボディ内蔵手ブレ補正とも呼ばれたりもしますが、光を電気信号に変換する画像センサーを振動センサー・加速度センサーを使って、打ち消す方向に動かすことでブレを補正する方法です。

ボディがやや大きくなるというデメリットがあります。
カメラボディ内蔵は、オリンパスやペンタックスのカメラに使われています。

「電子式ブレ補正」
1枚通常の撮影と、もう1枚の補正用の写真をとって、補正用写真と比較してカメラが自動で通常の写真を修正するという補正方法です。コンデジなどに採用されており、画像劣化が起こる場合もあります。

手ブレ補正が、非常にすぐれたカメラはどれか?

参考まで手ブレ補正を内蔵したおすすめのカメラモデルをご紹介します。

オリンパス STYLUS SH-1

光学式5軸手ブレ補正を実現した、手ブレ補正エリート機です。

Image

Amazon

このモデルは、①水平・垂直回転、②中心回転、③水平・垂直移動のブレに対応した優れたモデルです。

Image

パナソニック LUMIX GX7

LUMIX初の手ブレ補正をカメラボディに内蔵したモデルです。
他にも、シャッターを押したときのブレを防ぐ、数秒後待ってシャッターを切るモードなど手ブレに対応したモデルです。

Image

Amazon

ソニー α100

手ブレ補正はレンズ内蔵が主流のキャノン、ニコン、ソニーですが、α100だけは、カメラに手ブレ補正が内蔵されています。そのため、ズーム撮影や暗いシーンでも威力を発揮するソニーファン待望の一台です。

Image

Amazon


手ブレ写真は、修正の施しようがない負けた写真です。なんとしても、そんな写真にならないように、手ブレ補正機能と手ブレしない撮影方法で美しい作品を作ってください。

手ブレしない写真の撮る6つのポイント

撮った写真が何枚か手ブレしているなんて経験はないでしょうか。

IMG_3967

実は、暗い場面や、遠くの被写体を撮る場面では、手ブレの発生する確率は上昇します。カメラに手ブレ補正機能が付いていれば安心ですが、それでも手ブレは発生してしまいます。

今回は、カメラの機能だけに頼らない、手ブレを防ぐ撮影方法をご紹介します。

片手ではなく、両手で持つ

よく片手で撮影している人を見かけますが、片手ではシャッターを押したときにカメラが動いて、写真がブレてしまいます。まず、両手でしっかりとカメラを持つことが、手ブレしない写真のはじめのステップです。

脇をしめる

意外にこれを知らない方も多いと思いますが、写真を撮るときは脇をしめます。というのも、脇をしめないとひじがフラフラしてしまい安定しないからです。脇を締めることで、カメラが体に固定されてよりブレなくなります。

ISO感度をあげて、シャッター速度を早める

シャッター速度を設定できるのであれば早くすることをお勧めします。シャッターが早くなれば早くなるほど、ブレる確率も低くなるからです。
また、ISO感度を上げることで、シャッターをより短い時間で切ることができます。
逆に暗い場所などでシャッター速度が遅く場合には、手ブレを特に注意する必要があります。

机や台の上に置いて撮る

可能であれば、安定した物の上に置いて撮ることで確実にブレを防ぐことができます。

三脚を使う

持ち運びにやや不便ですが、三脚を使うことでブレは確実に軽減されます。あわせてレリーズと呼ばれるシャッターをリモコンで操作できるオプションを使うことで、シャッターを押したときのブレも回避することができます。


以上の方法を実践して、手ブレのない美しい写真をバシバシ撮ってください。

2014年 各社の高級コンデジの比較・まとめ(ソニー、キャノン、リコー、オリンパスなど)

コンパクトでありながら、一眼さながらの写真がとれる高級コンパクトデジタルカメラ、略して「高級コンデジ」の魅力についてご紹介します。

高級コンデジとは?

高級コンデジとは、その名のとおりコンデジのサイズでありながらワンランク上、いやそれ以上の性能を持つカメラのことです。プレミアムコンデジとかハイエンドコンデジなどとも呼ばれ、その違いは主に以下の3点です。

・基本的にレンズを交換しない/できない
・コンデジより、画像センサーが大きい
・便利な機能が豊富(自動でクリエイティブ表現、無線でPC/スマホに転送など)

ちなみに、画像センサーとは、光を電気信号に変える部分のセンサーで、大きければ大きいほど細部まで描かれた美しい写真がとれます。

画像センサーサイズ一覧(クリックで拡大)
screenshot.336 (3)

高級コンデジのメリット

・美しい画質
高級コンデジのメリットは、なんといっても、コンデジを超える一眼レフ相当の美しい写真が撮れることです。
はじめて使う方は、普通のコンデジやスマホと比べると、段違いのボケ味に驚かされます。

・気軽に持ち歩ける
一眼レフの方がきれいな写真がとれるといっても目覚まし時計並みの大きさのカメラを持ち運ぶのは一苦労です。「よしっ!今日は写真をとるぞ!」という意気込みがないと、とても写真はとれません。一方、高級コンデジであれば、カバンにらくらくと収まり、お散歩カメラとして携帯でき、撮影するかどうかわからなくても、毎日気軽に持ち歩くことができます。

・撮影がすばやく便利
大抵が自動開閉レンズのため、いちいちキャップの取り外しながなく、大変便利です。また、カメラの自動モードが優れていることからワンボタンでプロ並みの写真が表現ができるのもすごい点です。

各社高級コンデジの比較

それでは、ここから各メーカーの高級コンデジをご紹介します。

パナソニック

Panasonic ルミックス LX7
(DMC-LX7-K)

発売:2012年8月
画像センサーサイズ:1/1.7型
ズーム:光学3.8倍ズーム
接写:最短マクロ
重さ:298g
参考価格:38,000円程度

レンズが明るいと評価が高いカメラです。

screenshot.424

購入はこちら>Panasonic ルミックス LX7 ブラック DMC-LX7-K
Panasonic ルミックス LF1

発売:2013年6月
画像センサーサイズ:1/1.7型
ズーム:光学7.1倍ズーム
接写:最短マクロ3cm
重さ:192g

7.1倍ズームと接写も、ズームも強い優れた高級コンデジです。

Image

購入はこちら>Panasonic ルミックス LF1 ブラック DMC-LF1-K

キャノン

Canon Power Shot G1 X Mark II

画像センサーサイズ:1.5型
ズーム:光学5倍ズーム
接写:最短5cmマクロ
重さ:553g
参考価格:68,000円程度

愛好家の多いPower Shot G1の後継機モデルです。
G1の後継機といえどもコンパクト化・高スペック化が著しく、ファンがべた褒めするカメラです。
私が次に狙っているカメラでもあります。
G1Xはとてもコンパクトは言える代物ではなく、今回の進化には驚きでした。

screenshot.421

購入はこちら>Canon Power Shot G1 X Mark II PSG1X MARKII

Canon PowerShot S120

画像センサーサイズ:1/1.7型
ズーム:光学ズーム5倍
接写:最短マクロ3cm
重さ:217g
参考価格:32,000円程度

現在私が愛用しているS90の後継機です。高級コンデジの中でもトータルでトップクラスのクオリティです。

Image

購入はこちら>Canon PowerShot S120(ブラック) PSS120(BK)

フジフィルム

FUJIFILM XF1

画像センサーサイズ:2/3型 EXR CMOS
ズーム:光学4倍ズーム
接写:最短マクロ3cm
重さ:499 g
参考価格:26000円程度

screenshot.422

購入はこちら>FUJIFILM XF1 ブラウン F FX-XF1BW

ニコン

Nikon COOLPIX P330

画像センサーサイズ:1/1.7型画像センサー
ズーム:光学5倍ズーム
接写:最短マクロ3cm
重さ:658 g
参考価格:24,000円程度

カメラの性能だけでなく、ボディ質感や樹脂のホールド感がよく、手にシックリと収まり撮影しやすい一台です。

Image

購入はこちら>Nikon COOLPIX P330 ブラック P330BK

オリンパス

OLYMPUS STYLUS XZ-2

画像センサーサイズ:1/1.7型 CMOSセンサー
ズーム:光学4倍ズーム
接写:最短マクロ1cm
重さ:798 g
参考価格:21,000円程度

マクロと手ブレ補正が優れていて、美しい写真を撮ることができます。珍しい16分バルブ撮影ができ、天体の撮影もできます。
別売りの自動開閉キャップを付ければ開閉もスムーズです。

Image

購入はこちら>OLYMPUS STYLUS XZ-2 ブラック XZ-2 BLK

リコー

RICOH GR

画像センサーサイズ:APS-C
ズーム:光学1倍
接写:最短マクロ1cm
重さ:245g
参考価格:68,000円程度

高級コンデジで、歴史の長いリコーのカメラです。
進化を続けたGRシリーズの集大成ともいえるGRです。APS-Cの大きなセンサーが生み出されるボケが美しく、長年の経験が積み貸さなかった優れた操作性が素晴らしいです。

Image

購入はこちら>RICOH GR 175740

ソニー

SONY Cyber-shot RX100

画像センサーサイズ:1.0型
ズーム:光学3.6 倍ズーム
接写:最短マクロ5cm
重さ:213 g
参考価格:40,000円程度

発売当初「革命」と話題になったカメラです。実機を見た人からはこのコンパクトに1.0インチの画像センサーを搭載しているなんて信じられないとの声があがりました。コンパクトさもさることながら、品質の高いカールツァイスのレンズを使用しており、レンズも優れています。

Image

購入はこちら>SONY Cyber-shot RX100 ブラック

ソニー Cyber-shot RX1

画像センサーサイズ:35mmフルサイズ
ズーム:光学1倍
接写:最短マクロ14cm
重さ:480 g
参考価格:210,000万程度

普通車の中に、レースカーが現れたような圧倒的なスペックのカメラです。
間違いなく、世界で最高の画質を誇るカメラで価格も圧倒的に高いです。
コンパクトでありながら、プロ仕様の巨大な一眼レフよりも優れた写真が撮れるとユーザーから評価されており、その性能は一眼レフと比べても優れているから恐ろしいです。この大きさでフルサイズの文句つけようのない写真をとれるのであれば、巨大なボディの一眼レフカメラはなんだったのかと疑問に感じてしまいます。
予算があれば間違いなく選ぶべきカメラです。

Image

購入はこちら>ソニー デジタルスチルカメラ Cyber-shot RX1 DSC-RX1

光学ズームとデジタルズームの違いとは?それぞれのメリット・デメリット

デジタルズームと光学ズームの違い

ひとことで言うと違いはここです。
「デジタルズーム」は、写真の中心部分を切り取って引き伸ばすズーム。
「光学ズーム」は、レンズの焦点距離を変えて、虫眼鏡ようにモノを拡大するズーム。

つまり、デジタルズームは写真にするとこのようなズームです。
遠くにいるカワセミを撮影します。
写真の赤枠部分をズームします。

Dollarphotoclub_64718573---コピー-(2)

まずは、デジタルズームで拡大します(極端な例です)
一部を切り取って拡大しているため、かなり荒れた写真となってしまいます。
最新のカメラではデジタル処理がしっかりしていて、かなりキレイに撮影できます。

キショウブとカワセミ

一方、光学ズームだとこのような感じになります。
虫眼鏡で拡大するようにレンズの焦点距離を使って、寄って撮るため画像の劣化がありません。

キショウブとカワセミ

デジタルズームのメリット・デメリット

デジタルズームのデメリットは、上の比較からもわかるように、画像が劣化してしまう点です。そのため、撮影時にむやみにデジタルズームを使うと、後で印刷したときに劣化が目立つという結果になってしまいます。

一方、メリットは、光学ズームと組み合わせて使うことで、かなり遠くまで撮影できる点です。光学10倍ズームとデジタル2倍ズームとすれば、計20倍ズームとなるのでかなり遠くのものを大きく撮影できます。

光学ズームのメリット・デメリット

光学ズームのメリットは、上の比較からわかるように画像の劣化なく、被写体をぐっとそばに引き寄せて撮影できる点です。高価なレンズや光学ズーム率の高いカメラを購入することでより遠くのものをダイナミックに撮影できます。

デメリットというか気を付けるべき点は、ズーム率が高くなることでレンズやカメラが高価になることと、レンズやカメラ自体が大きくなることです。また、撮影時に手ブレが現れやすくなる点も注意が必要です。

人の気配を感じただけでも、すぐに飛び去ってしまう野鳥の撮影には光学ズームの倍率が高いカメラが欠かせません。

止まり木のカワセミ

ズームできるカメラを選ぶときには、光学ズームとデジタルズームの違いを知った上で倍率をチェックしましょう。

モードダイヤルのAuto、P、Tv(S)、Av(A)、Mとは何か?

普段なんとなくAutoモードを使っているけど、他のTvとかAvとかどんなモード?

そんな疑問をお持ちの方へ、ここでは、モードダイヤルのAuto、P、Tv(S)、Av(A)、Mの使い方について解説します。

※モードダイヤルは、例としてCanon PowerShotの場合
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

モードダイヤルとは?

モードダイヤルは、カメラの細かい設定をカメラが自動でやるのか、ユーザーが設定するのかを選択するダイヤルです。
いくつかのモードがありますが、「シャッター速度」「絞り具合」「色合い」「明るさ」の調節したい項目によって変動します。

モードダイヤルは、それぞれ次のような意味になります。

  • Auto・・・フルオート
  • P・・・プログラムオート
  • Tv・・・シャッター速度優先
  • Av・・・絞り優先
  • M・・・マニュアル
  • C・・・カスタム

モードの意味と使い方

それぞれのモードの意味と使い方については以下のようになります。

Auto・・・フルオート。「シャッター速度」「絞り具合」「色合い」「明るさ」がすべて自動で調節され、シャッターを押すだけで最適な写真がとれます。通常はこのモードで十分です。ただ、自分なりの工夫した表現の写真を撮りたい場合や、カメラの自動調節がうまく行かない場合には、以下のモードを使用します。

P・・・プログラムオート。「シャッター速度」「絞り具合」はカメラが自動で調整します。「色合い」「明るさ」の部分はユーザーが調節します。色合いや明るさだけ調節したい場合に有効です。

Tv・・・シャッター速度優先。ユーザーが「シャッター速度」を調整し、それに最適な「絞り具合」に自動設定されます。「色合い」「明るさ」もユーザー設定です。スポーツや動きの速い動物を撮影する場合などに有効です。

Av・・・絞り優先。ユーザーが「絞り具合」を調整し、それに最適な「シャッター速度」に自動設定されます。「色合い」「明るさ」もユーザー設定です。ピントの合った部分以外はぼかしたい、逆に、全体的にピントがあった写真が撮りたい場合に有効です。

M・・・マニュアル。「シャッター速度」「絞り具合」「色合い」「明るさ」すべての項目をユーザーが設定します。カメラの自動調節ではうまく対応できない場面に有効です。ただ、初心者にはすべて調節はハードルが高く、時間がかかるのでオススメできないモードです。

C・・・カスタム。自分の好みの設定を覚えておいてワンダイヤルで復元できるモードです。

シャッター速度を長くした写真

night view of Taipei city with skyscraper and traffic trails

カメラを使い始めた頃は、Auto(フルオート)で撮影して、構図などを工夫する練習をして、慣れてきたらシャッター速度や絞り具合を調節して、勢いや雰囲気のある一枚が撮影できるようになればベストだと思います。

また、カメラの自動調節も万能ではないので、撮影するシーンやモノに対して、ユーザーがコントロールすることで、さらに良い表現ができます。マニュアルで自動以上の表現ができれば、カメラがより一層楽しくなります。