「一眼」タグアーカイブ

【カメラ初心者が陥る罠】メンテナンスしていない。誰でもでできるレンズとカメラのメンテナンス手順

初心者が陥りがちなワナに、カメラのメンテナンスができていないことがあります。

メンテナンスができてなく、せっかく買ったカメラもバックの中に入れっぱなしでは、早くダメになってしまいます。また「今日はたくさん撮った!」と写真を家に帰ってみたら、全部レンズやセンサーのゴミが写っていたなんてことも。レンズはデリケートな製品なのでカビが生えてしまうことさえあります。

今回は、カメラ初心者からワンランクアップするためにも、メンテナンス方法をご紹介します!

クリーニングに用いる道具

今回、カメラをクリーニングするのにクリーニングセットを使って清掃します。とりあえず、この清掃用具があれば大丈夫です。
Amazonや楽天市場でも購入することができます。

Amazon「カメラ クリーニング」検索

楽天「カメラ クリーニング」検索

5300045-Edit3

ブロワー

カメラボディやレンズに付いたホコリやチリを吹き飛ばすために使います。吹き飛ばす力が強いので、ポンプの部分が大きいものを選びましょう

レンズやカメラを痛めることがあるので、パソコンなどの清掃用に販売されているガス式のスプレータイプを使ってはいけません

ブラシ

ボディとレンズ外装の清掃に利用します。ブロワーで吹き飛ばせなかったホコリやチリを掃いて落とします

クリーニング液(無水エタノール)

レンズ面やファインダー、センサー、ミラーの清掃に利用します。クリーニングクロスやペーパーだけで汚れが落ちない時でもクリーニング液を使うと汚れを落とすことが出来ます

クリーニングクロス

レンズ面やファインダー、カメラボディの清掃に利用します。レンズとカメラボディの清掃に使うクロスを兼用すると、レンズに拭き傷を着ける原因にもなるので分けて使うようにしましょう

クリーニングペーパー(シルボン紙)

レンズ面やファインダー、センサー、ミラーの清掃に利用します。 安価ですがクロスと違って1回限りの使い捨てです

綿棒

レンズ面、センサーやミラーの清掃に利用します。

カメラ本体のメンテナンス

外装の清掃方法

  1. ブロワーでホコリやチリを吹き飛ばす
  2. レンズと同じようにまずブラシで外装の埃を掃除していきます。

    IMG_0543-2

    ファインダーやモニターのカバーが外せる機種は、外した状態で作業を行いましょう。

    IMG_0549-2

    特に下記の場所はゴミが溜まりやすいのでブロワーで十分にホコリやチリを飛ばしてください。

    • ダイヤルやボタンなどの隙間
    • ファインダー
    • モニター

    IMG_0541-2

  3. ブラシでホコリやチリを掃いて落とす
  4. ブロワーで吹き飛ばすことが出来なかったホコリやチリをブラシで掃いて落とします。ブロワーで吹いた所と同じ部分を改めてブラシで掃いてしっかりホコリやチリを落としましょう。

    IMG_0547-2

  5. クロスで汚れを拭く
  6. クロスで全体的に拭いてカメラから汚れを落としましょう。繰り返しになりますが、レンズ面に使うクロスと兼用してはいけません。ボディのチリやゴミがクロスに付着するので、そのままレンズ面を拭くと拭き傷の原因になります。

    IMG_0550-2

  • 清掃は、ブロワー、ブラシ、クリーニングクロスの順に使い汚れを落とす
  • カメラ本体専用のクリーニングクロスを用意して使い、レンズ面を拭くものと兼用しないこと

ミラーやセンサーの清掃方法

イメージセンサークリーニングキットとクリーニング液(無水エタノール)とクリーニングペーパー(シルボン紙)を使って掃除することが出来ます。

ただし、非常にデリケートな作りになっているので、ミラーやセンサーは初心者が掃除することをお薦めしません。ミラーやセンサーが汚れてしまった場合は、まずはカメラのホコリ除去機構で汚れを落としてみて、それでもダメならメーカーに依頼して清掃して貰いましょう

汚れの確認方法

  1. カメラを下記のように設定する
    • 絞りは最大限まで絞る
    • ピントは無限遠(一番遠い距離にピントを合わせる)
    • ISO感度は最低
  2. 白い紙、青空など単色で明るいものを撮影する
  3. ゴミが目立つように、白い紙や青空など単色の背景で明るいものを選んで撮影します。 撮った写真にゴミがあるか分かればよいので、条件に当てはまるものなら撮影するものはなんでも構いません。

    ミラーが汚れている場合は撮影する際に汚れが見えるので注意してファインダー内を確認しましょう。

  4. 撮った写真に黒い点がないか確認する
  5. 2で白い紙を撮っていれば、真っ白な写真になるはずですが、センサーにゴミがあるとところどころに黒い点があります。目立つ汚れがある場合は、すぐにメーカーの点検に出しましょう。

ホコリ除去機構を使う

メーカーによって呼び方は様々ですが、最近販売されているカメラのほとんどにホコリ除去機構が付いています。この機能を使うことでセンサーやミラーに付いた汚れを落とすことができます

メニューから機能を呼び出して任意のタイミングで実施出来る場合(ニコン、キヤノンなど)と、電源のオンオフ時に自動で実施される場合(オリンパスなど)があります。

どちらのパターンで実施されるのかは、メーカーや機種によりますのでカメラのマニュアルを参照ください。

  • 白い紙や青空を撮影してミラーやセンサーが汚れていないか確認する
  • ホコリ除去機構を使ってミラーやセンサーの汚れを落とす
  • ホコリ除去機構で落とせない汚れはメーカーの点検に出す

レンズのメンテナンス

ブロワー、クリーニング液(無水エタノール)とクロスやペーパー(シルボン紙)を使ってメンテナンスをしていきます。

外装を掃除したゴミでレンズ面に傷が着く恐れがあるので、クリーニングクロスはレンズ面とそれ以外で別のものを使ってください。

レンズ面の清掃方法

  1. ブロワーでホコリやチリを吹き飛ばす
  2. レンズ全体に十分に吹き付けて、レンズ上のホコリやチリを吹き飛ばしましょう。

    IMG_0546-2

  3. クロスでレンズを拭く
  4. 室内灯などの光を当てながらレンズの角度を変えると、レンズにシミのようなものが見えませんか? そのシミがレンズに付いた汚れです。

    IMG_0542-2

    まずはクリーニングクロスで拭いてみてください。 それでも汚れが落ちないようならクリーニング液をクロスに2、3滴着けてレンズを拭きましょう。

    IMG_0554-2

レンズ鏡胴の清掃方法

  1. ブロワーでホコリやチリを吹き飛ばす
  2. 滑り止めなどくぼんだ部分を重点的に鏡胴からホコリやチリ吹き飛ばします。

  3. ブラシでホコリを落とす
  4. ブロワーだけではまだホコリやチリが十分に落ちないのでブラシを使って掃いていきます。この時もブロワーの時と同様にくぼんだ部分などホコリやチリが溜まりやすい部分をしっかり掃きましょう。

  5. クリーニングクロスで汚れを落とす
  6. 全体的にクリーニングクロスで拭いていきます。ズームレンズの場合はズームすると鏡胴部分がせり出す仕組みになっているものもあるので忘れずに拭いておきましょう。

    IMG_0552-2

  • レンズ面専用のクリーニングクロスを用意して使い、カメラ本体を拭いたものと兼用しないこと
  • クリーニング液はクロスに2、3滴着けて使う

まとめ

カメラやレンズのメンテナンスは綺麗な写真を撮るために必要なことですが、不用意に行うと逆にカメラやレンズを痛めてしまいます。十分に注意して行いましょう。

  • クリニーングキットを使い、カメラの汚れを落とす
  • 清掃は、ブロワー、ブラシ、クリーニングクロスの順に使い汚れを落とす
  • クリーニングクロスはレンズ面とそれ以外で使い分ける
  • クリーニング液はクロスに2、3滴着けて使う
  • 白い紙や青空を撮影してミラーやセンサーが汚れていないか確認する
  • ホコリ除去機構を使ってミラーやセンサーの汚れを落とす
  • ホコリ除去機構で落とせない汚れはメーカーの点検に出す

HAKUBA メンテナンス用品 カメラクリーニング 6点セット KMC-68
ハクバ (2016-03-08)
売り上げランキング: 3,808

Amazonで「カメラ クリーニング」で検索

楽天市場で「カメラ クリーニング」で検索

一眼で「ボケ」を上手く撮りたい!3分でわかるボケの上手い出し方

ボケをいう表現は、iPhoneカメラやコンデジにはできない、一眼ならではの醍醐味(だいごみ)です。ぜひ、一眼、初心者でも手軽に扱えるボケのテクニック駆使して、グッと魅力ある写真を撮ってみてください。

AdobeStock_72792981

それでは参りましょう!

ボケ表現を理解するための3つのポイント

そもそもボケはどんな時に出るのでしょうか。ボカした写真を撮るために、「1使うレンズ」「2カメラの設定」「3被写体の位置」に注意することで、上手くボケをコントロールすることができます。

screenshot.1054

ここから1つずつ説明してきます。

1:ボケやすいレンズを使う

どんなモノを撮るかで使うレンズはおおよそ決まりますが、

  • 望遠側のレンズほどボカしやすく、
  • 広角側のレンズほどボケにくく

なります。

レンズの選び方!超広角〜超望遠まで、撮りたいシーンや被写体に合わせてコレを選ぶべし!

・望遠側のレンズはボケやすい
・広角側のレンズはボケにくい

2:絞りを開けて開放よりに設定する

絞り(F値)を小さい値に設定することを「絞りを開ける」といいます。絞りを開ける(F値が小さい)ほどボケやすくなりますが、レンズとの組み合わせでどの程度開けることが出来るか決まります。

明るいレンズほど絞りを開けることが出来ます。例えばcanon EF50mm F1.8 STMであれば、F1.8まで、SIGMA 19mm F2.8 DNはF2.8まで開けることが出来ます。ボケを作る時に必ずしもF値を最小にする必要はありませんが、なるべく小さい値になるよう設定しておきましょう。

f_mode

・絞りを開ける(F値が小さい)ほどボケやすくなる
・明るいレンズほど絞りを開けられる

3:カメラと被写体、背景の距離を調整する

レンズの焦点距離によってボカしやすさが変わるのですが、距離(③カメラと被写体の距離、④被写体と背景の距離)を調整するとボカすことが出来ます。

撮影設定は、おまかけや自動モードではなく、絞り優先(Aモード)などの手動設定でF値を設定してみてください。

screenshot.1054

カメラ、被写体、背景の距離を調整してボケを作る

では、ここから実際にボケを撮影するコツです。

その1:前ボケで被写体に視線を集める

カメラと被写体の間に花などをボカして入れることを前ボケといいます。カメラと被写体の距離を離して、カメラ側に花など入れると撮るとボケを作ることが出来ます。

前ボケは、ボケをフレームのように使うことで被写体に視線を集めたり被写体との距離感を表現することが出来ます。

AdobeStock_142903128

・カメラと被写体の距離を離す
・前ボケでフレームを作って被写体に視線を集める
・前ボケで被写体との距離感を表現する

その2:後ボケで背景を整理する

被写体の背景をボカして撮ることを後ろボケといいます。ボケ写真といって一番イメージする写真ですね。カメラと被写体の距離を近く、被写体と背景の距離を離すと背景をボカして撮ることが出来ます。

主題となる被写体が背景と混ざって目立たない場合は背景をボカしてみましょう。被写体にしかピントが合っていないことで被写体だけが目立つようになります。

ただ、あまりボカしてしまうと背景から伝わる情報(場所など)が分からなくなってしまいます。絞りや焦点距離をコントロールして、適度なボケになるよう写してみましょう。

14ff2bfe8244b9746ae9e553bd564f9d_s

・カメラと被写体の距離を近く、被写体と背景の距離を離すと後ボケになる
・背景がごちゃごちゃしている場合は背景をボカして主題を際立たせる

その3:玉ボケで雰囲気を演出する

前ボケや後ボケを作った時に、部分的に強い光を発している所があれば玉ボケを作ることが出来ます

夜景でイルミネーションをボカして玉ボケにするのはよくある手法ですね。他にも植物の葉や河面に光が反射している所でも同じように玉ボケを作ることが出来ます。

AdobeStock_72792981

・部分的に強い光を発する所があれば玉ボケを作れる

その4:フィルターでボケの形を自由に変える

ボケの形はレンズの絞り羽根で決まります。カタログなどで仕様を確認すると円形絞りまたは多角形絞りと記載があるのでボケの形を判断することが出来ます。

普通にボカした場合は丸または多角形のボケにしかなりませんが、レンズの前にボケの形にしたい穴を置くと、その形のボケを作ることが出来ます。

市販のフィルターを購入するか、黒い紙を切り抜いて自作したフィルターをレンズの前に置けば、好きな形のボケを作ることが出来ます

41+RYJ90m5L61uwZt2GU1L
TeruTeruBouZu Bokeh Freedom Filter 52mm

・どんな形にボケるのかはレンズの絞り羽根によって決まる
・市販のフィルターでボケの形を変えることが出来る
・黒い紙を切り抜いて自作フィルターを作れば好きな形のボケが作れる

まとめ:ボケを上手く使いこなす方法

ボケのコツについてわかりましたでしょうか。ぜひ、あなたも、ボケの表現を活用して、撮影テクニックのレパートリーを増やしてください。

・望遠レンズはボケやすく、広角レンズはボケにくい
・絞りは開放気味に設定する
・カメラ、被写体、背景の位置を調整する
・前ボケで被写体に視線を集める
・後ボケで背景を整理する
・部分的に強い光を発する所があれば玉ボケを作れる
・フィルターで好きな形のボケを作る